トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > モーツァルト(1756-1791) > ピアノ協奏曲第20番、第21番、『ドン・ジョヴァンニ』序曲 ジャン=エフラム・バヴゼ、ガボール・タカーチ=ナジ&マンチェスター・カメラータ

モーツァルト(1756-1791)

CD ピアノ協奏曲第20番、第21番、『ドン・ジョヴァンニ』序曲 ジャン=エフラム・バヴゼ、ガボール・タカーチ=ナジ&マンチェスター・カメラータ

ピアノ協奏曲第20番、第21番、『ドン・ジョヴァンニ』序曲 ジャン=エフラム・バヴゼ、ガボール・タカーチ=ナジ&マンチェスター・カメラータ

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (0 件)
  • ★★★★☆ 
    (1 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:1件中1件から1件まで表示

  • ★★★★☆ 

    村井 翔  |  愛知県  |  不明  |  2019年06月22日

    第14番以降の6曲から始まった、このコンビによるモーツァルト/ピアノ協奏曲シリーズもいよいよ20番台に突入。全集になるかどうかは分からないが、第22番以降の6曲は間違いなく録音されるだろう。モダン・ピアノによる録音だが、ピリオド・スタイルは十分に踏まえられている。第21番では両端楽章でフリードリヒ・グルダのカデンツァを用いているが、これが実に素敵。緩徐楽章の旋律装飾はきわめて大胆だが、ここでもグルダのアイデアが踏襲されていることが分かる(アバドとの録音ではなく1962年録音のスワロフスキー指揮の方。ただし、この盤でグルダがやっているように、ピアノが通奏低音を担当してオケ・パートに加わることはない)。『ドン・ジョヴァンニ』序曲は演奏会用の結尾をつけた版の方。最後の第20番もベートーヴェン作のカデンツァの表現力などさすがだが、バヴゼはそんなに強烈な個性を刻印するタイプのピアニストではないので、ドビュッシーでも初期の作品では端麗な造形と美しいタッチが魅力的だが、さすがに『前奏曲集』あたりになると、もう少し何か主張してほしいという不満が出てくる。第20番も模範的な演奏だが、オケの表出力ともども、少し前に出たチョ・ソンジン/ネゼ=セガン/ヨーロッパ室内管の方が一枚上手。けれども、リーフレットの中で第2楽章中間部の旋律について、バッハの『ヨハネ受難曲』の一節に由来し、シューマンのピアノ・ソナタ第3番終楽章でも繰り返されているとピアニストが言っているのは、なかなかの卓見。マンチェスター・カメラータは10型ぐらいの編成と思われるが対向配置ではなく、近年では珍しくチェロが指揮者の右横にいるのが面白い。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:1件中1件から1件まで表示