トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > シベリウス(1865-1957) > 交響曲全集、他 アシュケナージ(5CD)

シベリウス(1865-1957)

CD 交響曲全集、他 アシュケナージ(5CD)

交響曲全集、他 アシュケナージ(5CD)

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (4 件)
  • ★★★★☆ 
    (3 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:7件中1件から7件まで表示

  • ★★★★☆ 

    robin  |  兵庫県  |  不明  |  2023年05月30日

    やや都会風の明るいシベリウスだが聴いていて違和感がないのは内容があるからだと思う。いま一番私の心をとらえているのは1番、5番の2曲である。作曲者の祖国愛と自然愛に満ちあふれ、それを深い芸術観で表現しているこの2曲の美しさは筆舌に尽くしがたいほどである。10種以上聴いた中でこのアシュケナージも優れているが、1番のベストは、ベルグルント・ヘルシンキPOとヤンソンス・バイエルンだろう。偉大なブルックナーももちろん素敵だが、シベリウスのほうが親しみ易いので聴く回数が多く、深く美しい旋律に満ちあるれたシベリウスはもっと聴かれるべきだと思う。今探しているのは、昔、米コロンビアLPで聴いたオーマンディのモノラル録音の4番で、まだCDになっていないようである。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ラブラドライト  |  東京都  |  不明  |  2013年04月16日

    私が持っている物はこの全集ではないのだが、この中の交響詩『ルオノタール』は録音されることも少なく(過去に幾つか録音はあるようだが)シベリウスファンなら一度は聴いておくべき曲だろう。 交響曲4番の中で、ダイヤモンドダストを思わせる旋律が表れるが、そのような 自然現象も音にしてしまう、シベリウスはやはり偉大な作曲家だ。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    一人のクラシックオールドファン  |  兵庫県  |  不明  |  2010年05月03日

    アシュケナージと言えばラフマニノフ、ショパン、モーツアルトのピアノ弾きから指揮活動を本格的に始めて約30年過ぎたわけですが昨今の個性強きより若い世代の指揮者群の台頭でどうも彼の印象が薄くなったのも否めません。シベリウスの交響曲の録音をPHOを振って取り上げだしたのもその本格的指揮活動を開始した頃からのスタートです。各曲簡単に見てみましょう。第1番(1984年録音)ではその出だし第1楽章何か情的だったのがいつの間にかやや散漫に何もかも盛り込み過ぎた感がします、終わりの方の管楽器、ティンパニーの扱いは印象的。第2楽章私の聴き違いか一部瞬間弦の勇み足?があるものの燃えつかないジレンマも抱え一方室内楽的美しさを見せます。リズミカルな第3楽章、ティンパニーの思い切った扱いや管楽器の粘りに前二楽章には薄かった民族的雰囲気を湛えます。最終楽章はもう少し冷えひえした感じが欲しく考えすぎる処もあります。しかし高音弦のひっぱる処や遅くテーマが流れる処は中々聴かせます。演奏タイムは@11’00A10’13B5’32C12’43となり元々ふっくらした感性を持ち合わせているアシュケナージの味わいは保っています。1981年録音の交響曲第4番(タイム@9’38A4’32B9’23C9’13)はシベリウスの作曲方向を示した傑作と言われているものでその内省的深淵の静けさをどう表現するかで演奏が決まってくるものです。アシュケナーシ゛は余分な物をカットしたモノトーン的というよりやや水彩画的イメージで曲を進めそれはそれで私には他のシベリウス交響曲演奏より分り易くはありました。第1楽章チェロ誘導の低音弦からスタートしシベリウス独特の世界へ透き通った交替管弦で導きます。第2楽章は明るい踊るような管がスタートを切り暫くして癖のある動機で雰囲気が一転、やや中途半端な終わり方が面白いです。第3楽章は今度は弦中心に進み終わりは静かにテーマをばらまきながら終わる絶妙さは上手い! 最終楽章活発な弦の遣り取りから次第にあの第5交響曲にも現れたような焦らす弦の過程があり次第に静寂の中に曲が閉じられます。アシュケナージの真面目さが出た演奏かと聴きました。次に1980年収録の交響曲第5番です。演奏タイムとしては@13’09A9’26B8’49で・・・。第1楽章出だし直接のティンパニーに含みがないものの鮮やかさが印象的です。後半焦らせる弦の吹雪模様と厚いアンサンブルなどで色んな仕掛けがなされ鳴らしを頑張り過ぎる為?主線が隠れて浮かんで来ない傾向があります。第2楽章も暫くただ鳴っているだけが終わりの方の大きな波のウネリで謳いあげてはいますが情感の伴いが不徹底。最終楽章で又ティンパニーを活かし最後主題を大きな息遣いで土俗的ではなく表現しています。少し全体暑苦しく感じる時もありますが健闘している事はよく分かります。1983年録音の第3番ですがシベリウスの作風が変化し出した頃の作品で自然志向的な感じであります。簡潔にして精妙と解説書にはその特徴をあげており三楽章とこれまた珍しいのでは?・・・。とにかく全体素朴で次々と曲想が奥へ奥へと展開されて行きます。それだけに全体スケール感があり余り聴かれないこの曲をアシャケナージの持ち前の統率力が活き分り易く再現しています。演奏タイムは@10’35A9’27B9’03とほぼ三等分、第1楽章・・・せわしい弦に管が交替で登場、やがてピチカートで一旦おさまり終わりはお決まりの全奏で先のスケール感が出ます。第2楽章はピチカートと管楽器が交差する内親しみ易い民謡風メロディがもの悲しげに管楽器から奏でられその変奏となりアシュケナージの清潔な美的センスが発揮されます。最終楽章短い序奏から力強い管楽器のファンファーレ的なものが続く・・といった具合です。短調の第6番(1984年録音)も有名な第5番と第7番にはさまれそんなに聴くといったものではないのですがアシュケナージは第3番他と同様のアプローチです。演奏タイムは@9’20A5’38B3’49C9’18で第1楽章は冷え冷えした高音弦から思索的に進み(作曲者周辺の親しい人の死の影響が見られます)やがて雄弁にピークに達して行きます。やや散文的な寂しさの第2楽章等を経て充実した活気に満ちる最終楽章に入りますがやっぱり何処か寂しさ・孤独感は消えずじまいであります。1982年録音の第7番・・・演奏タイムは単一楽章扱いの曲なのでトータル22’37なのですがその単一な中にややせわしさがあるもののグッと凝縮した冷たい情熱が迸る熱演かと思います。最後になりましたが有名な第2番について、アシュケナージ・・・本演奏録音時推定42歳・・・は本盤PHO演奏(タイム@10’32A14’54B6’16C14’25)を1979年録音をしています。彼のこの曲については1992年BSOとの盤(同@10’20A14’35B5’58C13’59)や更に直近ではRSPOとの2006年収録盤(同@10’21A14’02B6’18C14’03)があり段々とその語り口は上手くなって来ているようです。有名曲だけに関連盤タイムをメモしました。このメモのようにタイム的には彼自身ではそんなにブレが無く演奏表情に変化というか指揮練達の程が示されていっているようです。大体北欧系の音楽に強いイギリスオーケストラで中でも特に対応力の強いPHOなので指揮活動開始のアシュケナージの意図の汲み取りも見事で第1楽章の自然描写とも言える楽章を進めております。テンポを適当に揺らせながら「間」も大事にして行きます。続く楽章の管楽器のバランス良さそして後半楽章やや前のめりながら流れるようにクライマックスに突入して行く様はこの全集への意気込みを伝える様で手練手管の演奏ではないけれど好感が持てました。なお、以上これら交響曲については2006年中心にRSPOと再録がなされています。管弦楽曲については簡単にメモしておきますね。1981年録音のエン・サガは演奏タイムとしては19’20なのですが比較的分り易い演奏で大きな枠組みをきっちり押えています。終わりの方管楽器の語るような後余韻を残しての低音弦のつぶやきは素晴らしいです。同じく1981年録音のフィンランディア(7’56)は比較的テンポ速く曲進めが行なわれて時にはせわしさも覚えます。所謂劇的要素は薄い感じですが最後はティンパニーを効果的に使って収支が合うようでした。1985年録音のカレワラ組曲は最初の間奏曲(3’52)はピンと来ませんが続くバラード(8’21)のしんみりさと入れ込む情感のたっぷりさと「間」の絶妙さが素晴らしく続く行進曲(4’38)の爽快さも印象的。(タイムについては盤により多少異なる場合があります)

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    三十路  |  熊本市  |  不明  |  2008年11月15日

    3番、6番は最高クラスの演奏だと思います。全体的に素直で溌剌としていて良い。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    ともりん  |  京都市  |  不明  |  2007年07月13日

    アシュケナージらしいウブさがシベリウスの繊細な楽想を壊さずに成功してる。あまりにも仕掛けがなさすぎて素人っぽく聞こえる瞬間もあるほど。こういう指揮に対する好感の印象は初期の小澤に対する贔屓目になりたい気分と似てるかも。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    saitaman  |  saitama  |  不明  |  2004年10月13日

    思い入れが強すぎるきらいもある北欧系、構造的だがどこか物足りないドイツ系、指揮者個人の個性が前面に出すぎているオールドスタイル...シベリウスの全集にはいろいろな性格のものがありますが、これは全てにおいてもっとも偏りの無い標準的なシベリウス。このあたりが音楽家アシケナージという人の真骨頂でもあるのだろう。おすすめ。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    kunicci  |  神奈川県  |  不明  |  2003年04月20日

    この最高評価はVn協に与えたい。この作品で特に重要なオケは、これ以上熱くさせるものに出会ったことがない! 1楽章クライマックスでの金管の壮大なクレッシェンドったらない! シンフォニーも1・6番なんかは、はっとするほど新鮮。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:7件中1件から7件まで表示