トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > マーラー(1860-1911) > 交響曲第4番 ゲオルグ・ショルティ&コンセルトヘボウ管弦楽団

マーラー(1860-1911)

CD 交響曲第4番 ゲオルグ・ショルティ&コンセルトヘボウ管弦楽団

交響曲第4番 ゲオルグ・ショルティ&コンセルトヘボウ管弦楽団

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (2 件)
  • ★★★★☆ 
    (0 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:2件中1件から2件まで表示

  • ★★★★★ 

    mari夫  |  東京都  |  不明  |  2018年05月01日

    つよしくんさんと全く同意見で、LSOとのオケコンとこのマラ4は当時のショルティのオケもののベストです。ただし傾向は正反対。オケコンは歌舞伎役者の隈取りを濃くしたみたいな濃厚な表現だった(CSOとの新録音は無難過ぎて面白くない)のに対して、このマーラーは知らないで聞いたらショルティとは思わないだろうくらい、肩の力が抜けている。コンセルトへボウのうまさも相俟って、この曲のエッセンスを見事に描き出している名演。シュタルマンの歌唱もとても良い。録音も古さを感じさせない。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  2012年10月27日

    本盤の演奏は、ウィーン・フィルとのワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」のスタジオ録音(1958〜1965年)、ロンドン交響楽団とのバルトークの管弦楽のための変奏曲のスタジオ録音(1965年)と並んで、ショルティの初期の録音の中でのベスト3を形成する素晴らしい名演と高く評価したい。ショルティは、本演奏を皮切りとして、マーラーのすべての交響曲(第10番を除く。)の録音を開始することになったが、本演奏の価値はそれでもなお色あせることなく、現在でもショルティの代表盤の地位を失っているとは言えないのではないかとも考えられるところだ。ショルティ自身も、本演奏の出来には相当に満足していたようで、後年、1970年の交響曲第5番の録音をはじめとして、シカゴ交響楽団とのマーラーの交響曲全集の録音を開始したが、その際、第4番を再録音するかどうかについて相当に逡巡したとのことであった(結局、1983年に再録音を行うことになった。当該演奏も一般的な意味における名演ではあるが、とても本演奏のような魅力は存在していないのではないかと考えられるところだ。)。いずれにしても、ショルティとしても突然変異的な名演と言えるほどで、ショルティの指揮芸術の特徴でもある切れ味鋭いリズム感や明瞭なメリハリが、本演奏においてはあまり全面には出ていないとも言えるところだ。マーラーの交響曲の中でも、最も楽器編成が小さく、メルヘン的な要素を有する第4番は、かかるショルティの芸風とは水と油のような関係であったとも言えるが、本演奏では、そうしたショルティらしさが影をひそめ、楽曲の美しさ、魅力だけが我々聴き手に伝わってくるという、いい意味での音楽そのものを語らせる演奏に仕上がっていると言えるだろう。ショルティも、多分に楽曲の性格を十二分に踏まえた演奏を心がけているのではないかとも考えられるところであり、逆に言えば、若き日のショルティにもこのような演奏を行うことが可能であったということだ。これはショルティの指揮芸術の懐の深さをあらわすものであり、とある影響力の大きい音楽評論家などを筆頭にいまだ根強いショルティ=無機的で浅薄な演奏をする指揮者という偏向的な見解に一石を投ずる演奏と言えるのではないだろうか。また、コンセルトへボウ・アムステルダムの北ヨーロッパならではの幾分くすんだ響きが、本演奏に適度の潤いと温もりを付加させていることを忘れてはならない。終楽章のソプラノのシルヴィア・スタールマンによる独唱も美しさの極みであり、最高のパフォーマンスを発揮していると評価したい。音質は、1961年のスタジオ録音であるが、英デッカによる超優秀録音であること、そして、今般、ルビジウム・クロック・カッティングがなされたことにより、十分に満足できるものとなっている点についても付記しておきたい。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:2件中1件から2件まで表示