トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ショスタコーヴィチ(1906-1975) > ショスタコーヴィチ:交響曲第14番、マーラー:交響曲第10番〜アダージョ クレーメル&クレメラータ・バルティカ

ショスタコーヴィチ(1906-1975)

CD ショスタコーヴィチ:交響曲第14番、マーラー:交響曲第10番〜アダージョ クレーメル&クレメラータ・バルティカ

ショスタコーヴィチ:交響曲第14番、マーラー:交響曲第10番〜アダージョ クレーメル&クレメラータ・バルティカ

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (1 件)
  • ★★★★☆ 
    (0 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:1件中1件から1件まで表示

  • ★★★★★ 

    kentrane  |  埼玉県  |  不明  |  2013年02月22日

    マーラー10番とショスタコーヴィチ14番はその深淵に逃れられない〈死〉へのモチーフがあることで共通。僕のクレメラータ・バルティカ(KB)に対するイメージはとことん〈理知的〉というもの。稀にクレーメルのパッションが作曲家と深く共鳴するとき、果てしなく情熱的で、演奏家の忘我的なものを見てしまったような怖さがあるくらいで、基本的には強い表現をするときにでも情におぼれず冷静に、正確無比に弾き切るのが彼らの特徴だと思っている。▽14番の方はこの特徴が見事にハマッっていて、ショスタコーヴィチの無言の叫びをKBが上手く調理していると言った感じ。聴きやすいと言えばそうだが、一方で淡々と弾き続けるKBには恐怖の念も抱く。温度感は限りなく低い。そのぶんニュートラルに、直接的に作品と繋がれる感触を得た。▽マーラー管弦楽曲は良くその志向性として「内方向の弦楽、外方向の管楽」と言われるけれど、KBにはその外方向へのアプローチが欠けている。これが作品の表現にどう作用するかだが…僕個人としては少し物足りなかった。しかしそれはマーラー=レニー的な熱のある演奏を求めるという僕の固定観念の産物であって、この弦楽器用改編版も表現手段として素晴らしいと思う。「これがマーラーか?」と一瞬思ってしまうけれど、KBの弦の艶やかや、緊張感は揺るぎない名演として座を占めていると思う。▽ちなみに14番は楽友協会でのライブ録音であるが、少し咳ノイズがうるさいところがあた。まあご愛嬌かな。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:1件中1件から1件まで表示