トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ビクトリア(1548-1611) > Passion(受難)〜聖週間の聖務日課集 ジョルディ・サヴァール&エスペリオンXXI、ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ(3SACD)

ビクトリア(1548-1611)

SACD Passion(受難)〜聖週間の聖務日課集 ジョルディ・サヴァール&エスペリオンXXI、ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ(3SACD)

Passion(受難)〜聖週間の聖務日課集 ジョルディ・サヴァール&エスペリオンXXI、ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ(3SACD)

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (1 件)
  • ★★★★☆ 
    (0 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:1件中1件から1件まで表示

  • ★★★★★ 

    うーつん  |  東京都  |  不明  |  2022年01月05日

    16世紀の古い音楽が新鮮な響きで教会の空間を満たすことを聴ける喜び。バッハのマタイ受難曲への興味から派生してこちらのディスクに手が伸びた次第だが、サヴァールのこの曲集への愛情、そして研究により創り出された美しく崇高な演奏に聴き惚れてしまった。  浅学ゆえ詳細な解説はできないが、キリスト教における音楽の貢献と発展の1ページを開いた気がする。グレゴリオ聖歌の頃のシンプルながら想いのこもった歌唱、受難曲などでの朗誦などの技法は今だからこそ新鮮にしみこんでくるような気がする。この曲集より後代にはバッハなどが精緻かつ複雑な受難曲を生むことになるが、当盤に聴ける質素で簡潔な内容にキリスト者でない私もなにやら心が洗われるような気がする。今でこそ、ディスクで何度も聴けるわけだが、この当時にこれらの作品を聴けたのはそこにいたほんの一握りの人々のみ、何度でも聴ける代物ではないし、「再演」や「ツアー」というシステムもなかなかないだろうからみな一期一会の気持ちで真摯に音楽と向き合っていたのだろう…。そして教会を満たす響きに身を浸すからこそ「神の御業」に想いを馳せることもできたのであろう。  このような歴史的な価値を有するすばらしいディスクなのだからこそ日本語訳や解説をきちんと入れてほしかった。そうすることで(元々キリスト教に詳しいとは言えない)我々日本人にその価値を理解してもらえると思うので、ぜひ輸入元さんには検討してもらいたい。その点について★をひとつ減らしたいところだが、それでは演奏者に失礼と思い減らさず★5つのままで投稿しようと思う。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:1件中1件から1件まで表示