チマローザ(1749-1801)
新商品あり

チマローザ(1749-1801) プロフィール

チマローザ(1749-1801) | プロフィール | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

ドメニコ・チマローザDomenico Cimarosa, 1749年12月17日 - 1801年1月11日)は、イタリアの作曲家。ナポリの近郊アヴェルサに生れて、ヴェネツィアで没した。

人物

レンガ職人の父と洗濯婦の母の貧しい家庭で生れたが、父は作業中に事故死した。幼い頃より楽才に優れている事が僧院のオルガン奏者の目にとまり、その援助を得て11歳で現在のナポリ音楽院の前身であるサンタ・マリア・ディ・ロレート音楽院(イタリア語版)に入学。

彼が作曲したオペラは約70曲を数え、その他レクイエム、オラトリオ、チェンバロ・ソナタなど美しい旋律が印象的で、チマローザと同年生れのゲーテは彼の音楽を賞賛している。またオーストラリアの作曲家アーサー・ベンジャミンはチマローザのチェンバロ・ソナタから4曲を選んで編曲し、オーボエ協奏曲に仕立てている。ロッシーニが登場するまではオペラ・ブッファはチマローザが第一人者であった。

経歴

  • 1771年(22歳) 最初のオペラで成功。
  • 1778年(29歳) ローマの各劇場からの作曲の委嘱で活躍する。ローマ教皇の命令により女性は舞台に載る事ができない為、カストラート達が演じ歌ったという。
  • 1787年(38歳) ロシアの女帝エカテリーナ2世の招きでペテルブルクに行ったが、満足な演奏家もおらず契約満了と共に去った。この頃、鍵盤楽器の為のソナタを作曲している。
  • 1791年(42歳) レオポルト2世の招きで、アントニオ・サリエリの後任としてウィーンの宮廷楽長となる。
  • 1792年(43歳) 代表作となったオペラ『秘密の結婚』を作曲。レオポルド2世が没した事もあり、以後は宮廷楽長や宮廷作曲家の地位も重要性が薄れたためかウィーンには執着しなかったようである。
  • 1793年(44歳) ナポリに帰り、『女の手管』、『ペネローペ』(1794年)などのオペラを次々に発表。
  • 出典:Wikipedia (Wikipediaで続きを見る)

%%message%%