ハチャトゥリアン(1903-1978)

ハチャトゥリアン(1903-1978)

ハチャトゥリアン(1903-1978) | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

プロフィール

アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン(ロシア語: Арам Ильич Хачатурян (Aram Il'ich Khachaturian), 1903年5月24日(グレゴリオ暦6月6日) - 1978年5月1日)は、旧ソビエト連邦の作曲家、グルジア出身のアルメニア人指揮者。姓は、ハチャトゥリャーン、ハ...

出典:Wikipedia (Wikipediaで続きを見る)

関連商品

商品ユーザーレビュー

156件

すべてのユーザーレビューを見る(156件)

  • ワルター・ムナチャカノフ指揮、ロシア国立映画交響楽...

    投稿日:2023/11/19

    ワルター・ムナチャカノフ指揮、ロシア国立映画交響楽団によって録音されたアラム・ハチャトゥリアンの作品集。 ハチャトゥリアンも生きた時代が時代だけに政府向きの、即ち共産主義を讃える作品を書いており、本CDはそれら政府御用達社会主義リアリズム路線の作品と、管弦楽伴奏の歌曲を収録したもの。 『レーニン追悼のための頌歌』『スターリンに寄せる詩』『3つの演奏会用アリア』を収録している。 指揮のムナチャカノフは1990年代にショスタコーヴィチやカバレフスキーの珍しい作品を録音した指揮者だが、2000年代に入るとパタっと録音が途絶え、このCDを購入にあたり検索してみると2020年に85歳で亡くなったようだ。 このハチャトゥリアンは出回ってる音源では最後の方に録音されたものの様だ。 オケのロシア国立映画交響楽団は、永年セルゲイ・スクリプカが指揮者を務め、題名通り映画音楽を得意とするが録音は幅広く、交響曲も録音しているなどクラシック・オケとしても実績は十分ある。 冒頭のレーニン追悼のための頌歌は、映画音楽から編まれた作品で、意外にもしんみりとした曲調もあってか録音は多い。 オケはやや荒い所があるが、ロシアらしい分厚いブラスが聴け、あっという間に曲が終わる。 スターリンに寄せる詩は題名通りスターリン讃歌と言った内容で、そのあからさまな内容から録音はもとより演奏自体も稀な秘曲中の秘曲。 実際デジタル録音では世界初録音との記載がある。 曲はやや仄暗いソヴィエト的メロディとハチャトゥリアンらしい旋律が20分ぐらい続き、突然合唱がエキゾチックなメロディでスターリンを称え出す。 ここではベラルーシ国立合唱団が起用されており、何故かロシアの団体ではないがこれはムナチャカノフがベラルーシの指揮者だからだろうか。 恐らく今後も録音は簡単に増えないだろうから、この演奏は作品を知るには十分といえる。 ここでもブラスは良く鳴っているが、合唱にもう少し高揚感の様なものがあれば良かったと思うが。 3つの演奏会用アリアも前曲と同じくデジタルでの世界初録音との事。 こちらの曲は政府御用達作品ではない純粋な純音楽。 あまり強く訴える内容ではないが、ボイコによるソプラノも悪くないし、十分な演奏に仕上がっていると思う。 1996年にモスフィルム・スタジオで録音されたものであり、音質などは良好。 長らく廃盤となっており、これが廃盤になると次はいつ復刻されるか不明なので気になるなら早めの入手をおすすめします。

    レインボー さん

    0
  • ハチャトゥリアンの管弦楽作品は録音が上手くいってい...

    投稿日:2024/05/29

    ハチャトゥリアンの管弦楽作品は録音が上手くいっていないとつまらない演奏に聴こえてしまいがちだが、このCDは録音面の問題はクリアしているように感じる。交響曲3番は別動の軍楽隊やオルガンも加わる大編成の作品だが演奏時間は25分程とコンパクトである。ハチャトゥリアン特有の民族性と重圧な響きは旧ソ連の重戦車的な響きとマッチするのだが、西側オケの洗練された響きで作品をどう取り扱うかの一答を示したのがこの演奏だと思う。交響曲冒頭の主題がピアノ協奏曲の主題に似ているのも興味深い。このシリーズでは各協奏曲や交響曲2番が録音済で残りは交響曲1番のみだが果たして録音されるのだろうか?興味は尽きない。録音はライブだが雑音はないし拍手もカットされている。むしろライブならではの熱気が作品の表現にプラスに働いているように思える。ガイーヌの組曲には有名な「剣の舞」が演奏されている。

    またたび度々 さん

    0
  • ハチャトゥリアン独特の、ギドギドした民族色の強い演...

    投稿日:2023/02/03

    ハチャトゥリアン独特の、ギドギドした民族色の強い演奏を求める方には肩透かしかもしれません。やはり、ロイヤル・フィルですから、ロシアのオーケストラによく見られる鋭角的な金管の響きがありませんので、すっきりとした仕上がりに聞こえます。最初の収録曲有名な剣の舞からそのように感じました。このような書き方が適切かどうかわかりませんが、ハチャトゥリアン独特の厚化粧した濃い目の女性を好むか、この演奏のように素っぴんに近いあっさり目の女性を好むかです。あくまで好みの問題で演奏の優劣を評価するものではありません。

    k.k さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

チケット情報

現在、ハチャトゥリアン(1903-1978)のチケットはありません。
お気に入り登録
することで最新情報をお届します。

%%message%%